| ◆ 内 容 | 
|  | 古代氏族「尾張氏」の海民伝承、海に関わる祭礼、現在も盛んな漁業など、尾張・知多の文化には古代以来一貫して、海に育まれた地域色があります。
本展では考古学と民俗学の両面から、「行ってみたくなる海の歴史散歩」をコンセプトに、尾張・知多のさまざまな海の歴史文化を訪ねます。(展示件数 約300件) 
 | 
| ◆ 展示構成 | 
|  | プロローグ 尾張・知多の海 1章 海からはじまる古代史
 2章 海の地理環境
 3章 尾張・知多の漁とくらし
 4章 島々をゆく
 5章 海の祭りと信仰
 6章 海と遊び
 7章 尾張・知多の湊と船
 エピローグ 尾張・知多の海の魅力
 
 ※展示解説図録:販売予定
 
 
 | 
| ◇ 関連事業 | 
|  | (1)記念講演会「尾張・知多をめぐる海の文化」 講師 野地恒有 氏(愛知教育大学 教授)
 日時 7月14日(土) 13時30分~15時(13時開場)
 会場 名古屋市博物館講堂
 聴講料 無料(先着220名)
 ※聴講には本展チケット(観覧済み半券も可)が必要です。当日9時30分より聴講整理券を展覧会場入口で先着順に配布します(観覧券1枚につき1枚限り)。
 
 
 | 
|  | (2)海のシンポジウム「海たび 伊勢湾から大阪湾まで」 日時 8月25日(土) 13時~16時(12時30分開場)
 場所 名古屋市博物館講堂
 講師 河内一浩 氏(羽曳野市市長公室世界文化遺産推進室主幹)
 藤井康隆・長谷川洋一(当館学芸員)
 聴講料 無料(先着220名)
 ※聴講には本展チケット(観覧済み半券も可)が必要です。当日9時30分より聴講整理券を展覧会場入口で先着順に配布します(観覧券1枚につき1枚限り)。
 
 
 | 
|  | (3)ミュージアム・トーク ■日 時 8月4日(土) 第1回「幻の名物 藻魚(モウオ)を追え」
 講師:長谷川洋一(当館学芸員)
 8月11日(土) 第2回「海を渡りゆくひとびと」
 講師:藤井康隆(当館学芸員)
 9月1日(土)  第3回「沿岸部の信仰・怪異」
 講師:長谷川洋一(当館学芸員)
 ※各回11時~11時30分(10時30分開場)
 ■会 場 名古屋市博物館展示説明室
 ■聴講料 無料(先着100名)
 
 その他の関連事業の情報は、名古屋市博物館ホームページでご確認ください。
 
 | 
| ◎主催・協力 主 催 名古屋市博物館
 協 力 船の科学館「海の学び ミュージアムサポート」、日間賀島観光協会、知多半島観光圏協議会
 |