日本鉄鋼協会「鉄の技術と歴史」研究フォーラム 
18回公開研究発表会の開催案内
 | 
「第18回公開研究発表会」を開催いたします。
「日本における鉄の使用開始から近代鉄鋼業の確立に至るまで、歴史のすべての段階を世界的視野に立って研究する」ことを目指し、
様々なアプローチの成果あるいは研究途上でも報告できる場として、また刺激的な講演会として好評を得ています。
今回は研究発表9件の応募があり、バラエティーに富んだ報告と提供される話題を基に活発に議論し研鑽することによって、
今後の研究を探る端緒を得ることが期待できると思います。
合わせて平成25年度フォーラム総会とフォーラム研究奨励賞受賞講演を開催いたします。
 
  | 
| 1.日 時 | 
平成25年7月27日(土) 9:50~17:30 | 
| 2.会 場 | 
千葉工業大学 2号館 3階大教室  (2号館は旧新1号棟から名称が変更されました。) 
交通:JR総武線津田沼駅 南口下車徒歩5分(東京-津田沼総武快速線約30分) | 
| 3.協 賛 | 
たたら研究会 日本民具学会 日本鉱業史研究会 産業考古学会金属鉱山分科会 製鉄遺跡研究会 トキ・タカ基金
 | 
| 4.プログラム(変更される場合があります) | 司会 フォーラム幹事 佐藤公昭 | 
| 9:50~10:00 | 
 開会挨拶 | 
フォーラム座長 高橋礼二郎 | 
| 10:00~10:30 | 
 日本の近代化製鉄産業の世界遺産登録に   向けて | 
元新日本製鐵(株) 松尾宗次 | 
| 10:30~11:00 | 
 幕末欧米派遣留学生と製鉄業(第3報) | 
元NKK 室賀 脩 | 
| 11:00~11:30 | 
 現在の製鋼技術が築かれた経緯 | 
元新日本製鐵(株) 堀口 浩 | 
| 11:30~12:00 | 
 パドル法とパドル鉄レールの組織 | 
元大同特殊鋼(株) 矢島忠正 | 
| 12:00~13:00 | 
 昼 食 休 憩 | 
  | 
| 13:00~13:30 | 
 平成25年度フォーラム総会・フォーラム研究奨励賞授賞式 | 
| 13:30~14:00 | 
 受賞講演 陸軍防弾鋼板に関する調査報告 | 
元千葉工業大学研究員  寺西英之 | 
| 14:00~14:30 | 
 受賞講演  日本の火縄銃に用いられた鋼の金属組織的  研究―製造方法と原料についての考察― | 
東京芸術大学 田中眞奈子 | 
| 14:30~14:40 | 
 休 憩 | 
  | 
| 14:40~15:10 | 
 インド古代鉄の起源に関する最近の動向 | 
元NKK 福島 勤 | 
| 15:10~15:40 | 
 描かれた技術―鍛冶の風景― | 
千葉工業大学 寺島慶一 | 
| 15:40~16:10 | 
 古刀期地鉄肌模様再現の実験的研究 | 
あずま脳神経外科病院  柳沼信久 | 
| 16:10~16:20 | 
 休 憩 | 
  | 
| 16:20~16:50 | 
 湾刀の発生について | 
研師 倉島 一 | 
| 16:50~17:20 | 
 砂鉄の性状の違いが還元性に   及ぼす影響について | 
みよし風土記の丘友の会 谷井 宏 元新日本製鐵(株) 稲角忠弘 千葉工業大学 寺島慶一 | 
| 17:20~17:30 | 
 閉会挨拶 | 
  | 
| 17:50~19:50 | 
 懇親会(2号館20階ラウンジ) | 
  | 
| 5.参加費 | 
①講演会2,000円 ②懇親会3,000円 (当日講演会場受付にてお払い下さい) | 
6.参加申込   締切日 | 
平成25年7月19日(金) | 
7.参加申込   方法 | 
参加希望者は参加申込書に必要事項記入のうえ、下記8.宛お申込み下さい。 | 
8.申込・   連絡先 | 
「鉄の技術と歴史研究」フォーラム事務局
 千葉工業大学 工学部 機械サイエンス学科 寺島慶一
 FAX:047-478-0329   E-mail:keiichi.terashima@it-chiba.ac.jp 
 |