| 進行:高城玲(共同研究グループ代表 神奈川大学) | 
| ― 開会挨拶― | 
| 10:00-10:10 | 小熊誠 (機構共同研究事業担当) | 
| ― Part 1   調査研究の概要と現地からのコメント  ― | 
| 10:10-10:40 | 高城玲 (共同研究グループ代表 神奈川大学) 「方法としてのアチックフィルム・写真―ビジュアル資料と現地上映会―」
 | 
| 10:40-11:00 | 日高松行 (鹿児島県十島村立口之島小学校元校長) 現地上映会開催地(鹿児島県十島村)からのコメント
 | 
| 11:00-11:30 | 林志仁 (台湾行政院原住民族委員会) 現地上映会開催地(台湾屏東県)からのコメント
 | 
| ― Part 2	  研究発表  ― | 
| 11:30-12:00 | 原田健一 (新潟大学) 「アチックミューゼアム後期における『十嶋鴻爪』
 『パイワン族の採訪記録』の問題と課題」
 | 
| 13:00-13:30 | 井上潤(渋沢史料館) 「渋沢敬三の画像・映像資料認識」
 | 
| 13:30-14:00 | 小島摩文(鹿児島純心女子大学) 「アチックフィルムにみる民具」
 | 
| 14:00-14:30 | 清水郁郎(芝浦工業大学) 「十島村の住居空間の現在―口之島を中心に―」
 | 
| 14:45-15:15 | 羽毛田智幸(横浜市歴史博物館) 「薩南十島調査とその後への影響」
 | 
| 15:15-15:45 | 小林光一郎(日本常民文化研究所) 「アチックミューゼアムの研究における渋沢敬三のポジション
 ―イトマン・移動・出漁を事例に―」
 | 
|  |  | 
| ― Part 3 コメントと総合討論  ― | 
| 15:55-16:55 | 須藤功(民俗学写真家) | 
| ― 閉会挨拶  ― | 
| 16:55-17:00 | 前田禎彦(機構運営委員長・日本常民文化研究所所長) | 
| 事前申込み不要・参加無料 詳しくは告知ウェブサイトにて http://icfcs.kanagawa-u.ac.jp/
 | 
| 問合せ先 | 神奈川大学 国際常民文化研究機構 事務局 〒221-8686 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1
 ℡ 045-481-5661(代)
 Fax 045-481-3155
 Email office-folk@kanagawa-.ac.jp
 
 | 
| >>研究集会情報に戻る |