| 開会あいさつ | 田上 繁 (国際常民文化研究機構運営委員長) | 10:00~10:05 | 
| 趣旨説明 | 佐野賢治 (日本常民文化研究所所員) | 10:05~10:35 | 
| 基調講演 | 神野善治 (武蔵野美術大学教授) “民具”の形態学 -伝統のカタチをいかに解読するか-
 Morphology of " Mingu " : How to decipher the traditional forms
 | 10:35~11:35 | 
| 
  パネルディスカション | 
| 報告① | ジョセフ・キブルツ (フランス・国立科学研究所研究主任) お札(ふだ)に読める民間信仰-柴又帝釈天をめぐって-
 The World of Folk Beliefs: The Taishaku-ten of Shibamata
 | 11:35~12:15 | 
| 昼食・休憩 12:15~13:15 | 
| 報告② | 孟凡行 (中国・天津工業大学芸術与服装学院副教授) 民具の性質と文化構造-中国貴州省六枝ミャオ族の民具研究を例として-
 The nature and cultural structure of folk implements: The case of folk implements used by Miao people in Liuzhi, Guizhou, China
 | 13:15~14:15 | 
| 報告③ | 鄭然鶴 (韓国・国立民俗博物館学芸士) 漁法・製塩技術からみた漁村生活
 A study on fishing communities focused on fishing methods and salt manufacturing technique
 | 14:15~15:15 | 
| 休憩 15:15~15:25 | 
| 報告④ | 山田昌久 (首都大学東京教授) 道具と資源環境-運用技術・道具名称・交渉環境を探る-
 Tools and Natural Resources: Skills, tool names, environmental factors
 | 15:25~16:05 | 
| 報告⑤ | 眞島俊一 (TEM研究所長) 現代の日常生活行動のパターンの調査報告-その相関関係の4つの要素、道具、技術、環境、人間から-
 Survey of Patterns of Actions in Modern Everyday Life: Correlation of the four elements of the survey ( tools, techniques, environment and humans)
 | 16:05~16:45 | 
| 休憩 16:45~17:00 | 
| 総合討論 | コメンテーター  李惠燕 (韓国・木浦大学校) 登壇者全員
 | 17:00~17:45 | 
| 閉会のことば | 小熊 誠 (国際常民文化研究機構副運営委員長) 
 
 
 | 17:45~17:50 | 
| ■ 問い合せ先: | 神奈川大学 国際常民文化研究機構 神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1 〒221-8686
 Tel.045-481-5661(代表) Fax.045-481-3155
 ホームページはこちら
 案内リーフレット(PDF)はこちら
 
 
 | 
| >>研究集会情報に戻る |