会誌 『民具研究』 バックナンバー目次 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 150号 2014.11 | 
  | ●〔特集〕第38回日本民具学会神奈川大会公開シンポジウム「渋沢敬三の民具研究」 |  
| 
 基調講演「渋沢敬三の民具研究 -柳田民俗学との対照から-」 | 
  佐野 賢治 | 
  1 | 
 
  |  報告1 「民具研究の萌芽」 | 
  小島 摩文 | 
  11 | 
 
  |  報告2 「低湿地文化論の現在―投資される低湿地―」 | 
  大門 哲 | 
  19 | 
 
  |  報告3 「農漁民の提唱」 | 
  秋山 笑子 | 
  29 | 
 
|  質疑応答・討論 | 35 |  
  | ●論文・調査報告 |  
| 
 近世農書から見た農具の使用事例 その(Ⅱ)木摺臼・土摺臼 | 
  桂 眞幸 | 
  47 | 
 
  
 アチック同人から見るアチック・ミューゼアム研究史 
                    ―藤木喜久馬を事例に― | 
  小林 光一郎 | 
  67 | 
 
  | ●ひろば | 
 
  第138回日本民具学会研究会報告 
        公開シンポジウム「海里山の儀礼食をめぐって」 | 
  印南 敏秀 | 
  91 | 
 
  | 第139回日本民具学会研究会報告「民具の未来を支える工夫」 | 
  織野 英史 | 
  92 | 
 
  | ●書評・書籍紹介 | 
 
  書評 宮本常一 著/田村善次郎 編 
        『宮本常一講演選集 第1巻「民衆の生活文化」』 | 
  印南 敏秀 | 
  94 | 
 
  | 書評 北原次郎太 著『アイヌの祭具 イナウの研究』 | 
  今石 みぎわ | 
  96 | 
 
| ●展示批評・展示紹介 |  
  滋賀県立琵琶湖博物館企画展示 
      「魚米之郷―太湖・洞庭湖と琵琶湖の水辺の暮らし―」 | 
    用田 政晴 | 
    100 | 
 
| ●学会記事 | 
  104 | 
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 149号 2014.6 | 
  | ●論文・調査報告 |  
大河津分水工事に関わった野鍛冶の道具    -西蒲地域の野鍛冶の事例から- | 
  森 行人 | 
  1 | 
 
  ヨシとクグをめぐる民俗と民具   -東京湾奥部・江戸川河口のヨシ原から- | 
  尾上 一明 | 
  19 | 
 
  | ●ひろば | 
 
  第137回 日本民具学会研究会報告    「被災民具への対処-現状と課題」 | 
  小谷 竜介・ 東條さやか | 
  43 | 
 
  第140回 日本民具学会研究会報告    「飯能市名栗民俗資料室の民具の保存と活用」    ~収蔵展示室取り壊しに揺れた民具のその後~ | 
  宮本八惠子・ 桃井 宏和 | 
  49 | 
 
  | ●書評・書籍紹介 | 
 
  | 書評 五十嵐 稔著『民具探訪見聞記』 | 
  池田 哲夫 | 
  52 | 
 
  | 書籍紹介 池田 貴夫著『なにこれ!?北海道学』 | 
  神野 善治 | 
  54 | 
 
| ●展示批評・展示紹介 |  
  くにたち郷土文化館企画展   「谷保の歌が聞こえる~歌と共にみる村の暮らし」展を見て | 
    川野 和昭 | 
    55 | 
 
  |   「谷保の歌が聞こえる~歌と共にみる村の暮らし」展示を振り返って | 
  安齋 順子 | 
  57 | 
 
  葛飾区郷土と天文の博物館特別展 
  「肥やしの底チカラ」 | 
    長井 亜弓 | 
    59 | 
 
  |   「肥やしの底チカラ」について | 
  堀 充宏 | 
  62 | 
 
| ●学会記事 | 
  64 | 
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 148号 2013.10 | 
  ●特集 第37回日本民具学会新潟大会シンポジウム 
      「鉄と民具 -モノをつくる・ひろめる・つかう-」 |  
| 
基調講演  生活からみる近代金物誌 | 
  朝岡 康二 | 
  1 | 
 
  | 報告1     三条鍛冶職人の今 -その継承と変容- | 
  香月 節子 | 
  11 | 
 
  | 報告2     鍛冶をとりまく現況 | 
  日野浦 司 | 
  14 | 
 
  報告3     貸鍬からみた鍬の変化 
        -登録有形民俗文化財の瀬下資料から- | 
  三井田 忠明 | 
  18 | 
 
  | パネルディスカッション | 
     | 
  23 | 
 
  | ●論文・調査報告 |  
  流通民具の形態差と規格化 
   -大阪府枚方市の踏車を素材に- | 
  橋本 貴明 | 
  31 | 
 
  二枚棚構造とオモキ造り 
   -富山湾周辺地域のテントに見る造船技法- | 
  廣瀬 直樹 | 
  49 | 
 
  | 日本海沿岸地域にある近代の石見焼 | 
  阿部 志朗 | 
  67 | 
 
  | 近世農書から見た農具の使用事例 -その(Ⅰ)唐箕- | 
  桂 眞幸 | 
  87 | 
 
  | ●ひろば | 
 
  | 第135回 日本民具学会研究会報告 | 
  松本 美虹 | 
  101 | 
 
  | 第136回 日本民具学会研究会報告 | 
  磯本 宏樹 | 
  103 | 
 
  | ●書評・書籍紹介 | 
 
  | 書評 小川直之監修 こどもくらぶ編『シリーズ昔の農具』 | 
  加藤 隆志 | 
  105 | 
 
| ●展示紹介・展示批評 |  
  | 横浜市歴史博物館 「千歯扱き -倉吉・若狭・横浜-」 | 
  榎 美香 | 
  107 | 
 
  埼玉県立歴史と民俗の博物館特別展 
  「職人のわざとカタ -商品の誕生-」 | 
  玉井 幹司 | 
  111 | 
 
  埼玉県富士見市立難波田城資料館 
  「ベッドタウンの制服史」 | 
  大藪 裕子 | 
  116 | 
 
| ●学会記事 | 
  118 | 
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 147号 2013.3 | 
  | ●特集 「災害と民具」 | 
 
特集 「災害と民具」の意義と目的 
  -被災地の「現場の声」を集めて発信することの必要性- | 
  民具研究編集委員会 | 
  1 | 
 
  災害と民具研究  -北海道南西沖地震後の奥尻島の20年を振り返りつつ- | 
  池田 貴夫 | 
  3 | 
 
  東日本大震災後の民具の救援・保全活動の展開   -宮城県における取組みとコレクションのこれから- | 
  加藤 幸治 | 
  21 | 
 
  東日本大震災民俗文化財現況調査について   -岩手県の調査から- | 
  東日本大震災民俗文化財 現況調査実行委員会 | 
  35 | 
 
  | 被災民具雑感 | 
  鈴木 卓也 | 
  61 | 
 
  民俗を救うことはできるのか 
   -福島県浜通り相双地方の場合- | 
  岩崎 真幸 | 
  65 | 
 
  長野県北部地震 被災地栄村の史料民具保全活動報告 
   -古文書調査班との連携と協働- | 
  石野 律子 | 
  79 | 
 
  | 栄村文化財保全活動に参加して | 
  細井雄次郎 | 
  96 | 
 
  | 中越地震と民具整理 | 
  池田 哲夫 | 
  99 | 
 
  | 野の民具「石仏」を救う | 
  渡辺三四一 | 
  109 | 
 
  | 阪神淡路大震災(兵庫県南部沖地震) | 
  伊達 仁美 | 
  113 | 
 
  自然災害による民俗資料救援活動の困難さ 
   -紀伊半島豪雨水害から浮かび上がる課題- | 
  加藤幸治・蘇理剛志・ 藤森寛志 | 
  117 | 
 
  | ●書評・書籍紹介 | 
 
  書評 福田アジオ・内山大介・小林光一郎・鈴木英恵・ 
   萩谷良太・吉村風編 『図解案内 日本の民俗』 | 
  外立ますみ | 
  139 | 
 
  書評 八王子市史編集専門部会民俗部会 
『新八王子市史調査報告書 第1集 八王子西部地域 恩方の民俗』 | 
  金野 啓史 | 
  141 | 
 
  書籍紹介 清瀬市郷土博物館『うちおり』 | 
  柳  正博 | 
  143 | 
| ●展示紹介・展示批評 |  
  展示紹介 国立民族学博物館企画展 
  「記憶をつなぐ-津波災害と文化遺産-」 | 
  日髙 真吾 | 
  144 | 
 
  展示批評 国立民族学博物館企画展 
  「記憶をつなぐ-津波災害と文化遺産-」 | 
  伊達 仁美 | 
  149 | 
 
| ●学会記事 | 
  152 | 
		
	 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 146号 2012.10 | 
  ●日本民具学会第36回大会 
宮本常一没後30周年記念シンポジウム 「宮本常一写真による生活文化研究」 | 
 
  基調報告 宮本常一写真の可能性   ―瀬戸内と三河のフィールドワークを通して | 
  印南敏秀 | 
  1 | 
 
  | 事例報告1 宮本常一写真データベースの現状と課題 | 
  高木泰伸 | 
  11 | 
 
  | 事例報告2 写真資料の可能性―地域と民俗の継承へ向けて | 
  清水満幸 | 
  21 | 
 
  | 事例報告3 村上節太郎写真から見えてくるもの | 
  井上 淳 | 
  41 | 
 
  | パネルディスカッション「写真資料の魅力と可能性」 | 
     | 
    | 
 
  | コメント1 田村善次郎 | 
     | 
  52 | 
 
  | コメント2 湯川 洋司 | 
     | 
  54 | 
 
  | 討論 | 
     | 
  56 | 
 
  | ●論文・調査報告 | 
 
  | 民具に内在する二つの性格―「普通民具」と「特殊(個独)民具」― | 
  田邉 悟 | 
  63 | 
 
  | 越後アンギンについて | 
  井上晶子 | 
  75 | 
 
  | ●ひろば | 
 
  | 宮本常一先生を偲ぶ | 
  岩井宏實 | 
  90 | 
 
  | 宮本常一先生と商家博物館むろやの園 | 
  小田善一郎 | 
  93 | 
 
| ●書籍紹介 |  
  | 小林茂著 『秩父 山の民俗考古』 | 
  大久根茂 | 
  100 | 
 
| ●学会記事 | 
  102 | 
		
	 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 145号 2012.3 | 
  | ●論文・調査報告 | 
 
  香時計(時香盤)の史料と伝世品   ―平安時代から安土桃山時代まで― | 
  神野善治 | 
  1 | 
 
  被災施設支援の一方法としての資料調査   ―原野農芸博物館所蔵の船を例として― | 
  板井英伸 | 
  15 | 
 
  明治45年『木材の工芸的利用』に見る江戸東京と   周辺地域での笊籠の生産と流通 | 
  服部 武 | 
  33 | 
 
  | 民具資料の整理―考古民俗学的方法論の試み― | 
  用田政晴 | 
  51 | 
 
  | ●ひろば | 
 
  八王子市郷土資料館特別展   「家内安全・無病息災~庶民の願い」から | 
  美甘由紀子 | 
  61 | 
 
  民具製作技術保存会の活動について   ―40年の歳月を迎えて― | 
  松島忠久 | 
  70 | 
 
  | 第132回日本民具学会研究会報告 | 
  梅野光興 織野英史 | 
  75 | 
 
  第133回日本民具学会研究会報告   「災害と民具」―原野農芸博物館を例として― | 
  大島幸子 | 
  76 | 
 
  第134回日本民具学会研究会報告 収蔵民具の課題と展望 飯能市・名栗民俗資料室の民具の保存活用について   ―これまでの経過と今後の課題― | 
   高橋由美子 宮本八惠子 | 
   78 80 | 
 
| ●展示批評・展示紹介 |  
  氷見市立博物館特別展   「氷見の手仕事―職人の手業と用の美―」 | 
  榎 美香 | 
  82 | 
 
  東京都東村山市 東村山ふるさと歴史館   「収蔵品展 押絵羽子板」 | 
  三浦久美子 | 
  86 | 
 
  千葉県立中央博物館 企画展   「出羽三山と山伏~はるかなる神々の山をめざして~」 | 
  島立理子 | 
  88 | 
 
| ●学会記事 | 
  91 | 
		
	 
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 144号 2011.10 | 
  | ●[特集]第35回日本民具学会埼玉大会シンポジウム | 
 
  | 基調講演 民具のデータベース化の現状と課題 | 
  神野善治 | 
  1 | 
 
   報告1 地図から消えた村のデータを伝える   ―合角ダム水没地域の民具収集と整理から― | 
  山本正実 | 
  11 | 
 
   報告2 民具のデータベース化   ―栃木県立博物館の事例より― | 
  篠﨑茂雄 | 
  13 | 
 
   報告3 重要有形民俗文化財のデータベース化の取り組み   ―台帳管理システムの構築とこれからの課題― | 
  前田俊一郎 | 
  16 | 
 
  | ●論文・調査報告 | 
 
  | 焼津カツオ漁師が奉納した網かけ取緒 | 
  荻野裕子 | 
  31 | 
 
  | 針口天秤の形態に関する研究 | 
  大島幸子 | 
  50 | 
 
  農村の余剰労働力による竹細工生産の観点からみた  静岡竹行李生産についての考察Ⅰ | 
  服部武 | 
  67 | 
 
  | ●ひろば | 
 
  | 江戸庶民の生活用具を知ること ~箸のレプリカ制作から~ | 
  高塚さより | 
  84 | 
 
  | ティロールへ負子と連枷を見に行く ―四国の有志による民具調査― | 
  織野英史・ 磯本宏紀 | 
  88 | 
 
| ●展示批評・展示紹介 |  
  千葉県立房総のむら企画展  「豊年万作!農耕図のナゾを解け!! ―房総の四季耕作図と農具絵図―」 | 
  河野通明 | 
  92 | 
 
  葛飾区郷土と天文の博物館特別展  「現場へようこそ~出稼ぎ・集団就職・雇用と就職の近現代史~」 | 
  松田睦彦 | 
  96 | 
 
  厚木市郷土資料館特別展  「広告メディアが語る“商い”と地域の変遷   ―引札・チラシ・マッチラベル・錦絵・看板―」 | 
  大野一郎 | 
  100 | 
 
| ●学会記事 | 
  102 | 
		
	 
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 143号 (2011.5) | 
  | ●論文・調査報告 | 
 
  | 中世における東海の木造獅子頭 | 
  蔭山誠一 | 
  1 | 
 
  カタログに見る鋳物関連製品の変遷と地域産業史  ―単独製作から協同・分業製造へ― | 
  宇田哲雄 | 
  19 | 
 
  未経験者との短期間における民具整理方法  ―町田市立博物館所蔵資料の整理から― | 
  羽毛田智幸 | 
  31 | 
 
  | チラシ広告・企業提案と現代年中行事 | 
  京馬伸子 | 
  41 | 
 
  | 岩手の漆 | 
  瀬川修 | 
  55 | 
 
  ハンセン病を扱う資料館  ―国立療養所菊池恵楓園入所者の生活史を通して― | 
  原田寿真 | 
  61 | 
 
  | ●ひろば | 
 
  | 10.20奄美豪雨で被災した(財)奄美文化財団原野農芸博物館の調査報告 | 
  伊達仁美 | 
  70 | 
 
  | 天草市の市町合併と資料館の再編について | 
  梶原誠太郎 | 
  76 | 
 
  第129回日本民具学会研究会報告 民具研究からみた農業機械  ―蒲原平野における自脱型コンバイン導入までの流れ― | 
  岩野邦康 | 
  80 | 
 
  第130回日本民具学会研究会報告   合角(かっかく)ダム水没地域の民具収集と整理 | 
  山本正実 | 
  81 | 
 
  | 第131回日本民具学会研究会報告 (財)四国民家博物館秋季特別展「讃岐の醤油」展を見学して | 
  廣瀬永津子 | 
  82 | 
 
| ●書評 |  
  | 『宮本常一 旅の手帖―村里の風物』 | 
  印南敏秀 | 
  84 | 
 
  | 『里海の生活誌―文化資源としての藻と松―』 | 
  有薗正一郎 | 
  87 | 
 
| ●展示批評・展示紹介 |  
  | 四国民家博物館 特別展「讃岐の醤油」 | 
  石井里佳 | 
  89 | 
 
| ●学会記事 | 
  92 | 
		
	 
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 142号 (2010.10) | 
  | ●[特集]第34回京都大会公開シンポジウム | 
 
  | 「民具の保存」 | 
  菊池健策・日高真吾・用田政晴・伊達仁美 | 
  1 | 
 
  | ●論文・調査報告 | 
 
  市民ボランティアとの協働作業  ―ろうけつ染技術の記録保存を例に― | 
  伊達仁美 | 
  23 | 
 
  布資料の保管方法に関する事例報告  ―十日町市柳染色加工所ろうけつ染め見本を例に― | 
  石井里佳 | 
  27 | 
 
  民具を活用した地域博物館における回想法・回想ワーク  ―その意義と可能性― | 
  岩崎竹彦 | 
  35 | 
 
  民具を利用した回想法と博物館・資料館運営  ―高齢化社会における役割について― | 
  福西大輔 | 
  52 | 
 
  野洲麻の生産地における麻の加工方法について  ―他地域との比較を通して― | 
  篠崎茂雄 | 
  60 | 
 
  | ●ひろば | 
 
  服飾のデジタル・アーカイブ化の試み  ―「山崎光子民俗服飾コレクション」を事例に― | 
  陳  玲 | 
  76 | 
 
  第35回大会シンポジウム  「民具のデータベース化の現状と課題」によせて | 
  小島孝夫 | 
  82 | 
 
  第128回研究会報告  鉄製民具の保存修復方法―実践編 | 
  芝崎浩平 | 
  84 | 
 
| ●展示批評・展示紹介 |  
  長浜市長浜城歴史博物館特別展  「糸の世紀・織りの時代 ~湖北・長浜をめぐる糸の文化史~」 | 
  中藤容子 | 
  85 | 
 
  埼玉県立歴史と民俗の博物館常設展示  「一生を生きる~人生儀礼~」 | 
  板橋春夫 | 
  89 | 
 
| ●学会記事 | 
  93 | 
		
	 
 
 
 | 
|  ■会誌 『民具研究』 141号 (2010.4) | 
  | ●論文・調査報告 | 
 
  | 被災した民俗文化財「明泉寺燈籠」の研究 | 
  日高真吾 | 
  1 | 
 
  シナ布生産技術の多様性  ―伝承、文献、現在の生産による比較を通して― | 
  米村 創 | 
  16 | 
 
  削りかけ状祭具にみる人と樹木との関わり  ――人々の認識と生態学的視点から | 
  今石みぎわ | 
  29 | 
 
  香時計(時香盤)について(2)  ―廻船「虎繁丸」の常香盤・音楽法要と時計香炉― | 
  神野善治 | 
  42 | 
 
  | ●ひろば | 
 
  モノが語る 石井家のくらし  ―東京都狛江市石井家の民家解体に伴う民具調査について― | 
  石野律子・芝崎浩平・宮本八惠子 | 
  55 | 
 
  | 第126回研究会報告・第127回研究会報告 | 
  西海賢二・小林弘昌 | 
  62 | 
 
| ●書評・書誌紹介 |  
  | 津山正幹著『民家と日本人―家の神・風呂・便所・カマドの文化―』 | 
  大久根茂 | 
  65 | 
 
  | 葛飾区郷土と天文の博物館展示解説書『首都圏の酒造り』 | 
  川向富貴子 | 
  66 | 
 
| ●展示批評・展示紹介 |  
  柏崎ふるさと人物館  「モノ売り―行商に出る人・行商を待つ人―」 | 
  野堀正雄 | 
  67 | 
 
  奈良県立民俗博物館  「奈良県の牛耕用具特別公開 農具にみる古代の息吹」 | 
  河野通明 | 
  71 | 
 
  | くにたち郷土文化館「水車の時代―くらしと産業を支えた水車の力―」 | 
  安齋順子 | 
  75 | 
 
  | 京都府立丹後郷土資料館「丹後の民具・総まくり」 | 
  横出洋二 | 
  77 | 
 
| ●学会記事 | 
  81 | 
		
	 
 
 
 |