このページではJavaScriptを使用しています。JavaScript対応の環境でご利用下さい。

  トップページ >> 学会誌「民具研究」 >> バックナンバー目次
      161号~    151号~160号
141号~150号  131号~140号  121号~130号  111号~120号  101号~110号
91号~100号   81号~ 90号   71号~ 80号   61号~ 70号   51号~ 60号
41号~ 50号   31号~ 40号   21号~ 30号   11号~ 20号   1号~ 10号

会誌 『民具研究』 バックナンバー目次 

 ■会誌 『民具研究』 167号 (2025.3)
●論文
瀬戸内地方のシバリ網漁 
 ―備讃瀬戸・播磨灘・紀伊水道の事例―
真鍋 篤行 1
●研究ノート
日本列島における木籠の文化
  ―「タケ以前」の視点から―
今石 みぎわ 19
●ひろば
「民具(有形民俗文化財)の廃棄問題に対する声明」発出の経緯
日本民具学会理事会 35
【シンポジウム報告】
  三学会共催シンポジウム
松本 美虹 40
【研究会報告】第166回 日本民具学会研究会
  「被災民具の救出とその後の展開」
伊達 仁美 43
●書評・書籍紹介
 【書評】北海道大学大学院文学院 文化多様性論講座
  博物館学研究室・田村実咲編著
  『開講!木彫り熊概論 歴史と文化を旅する』
岩野 邦康 45
●展示批評・展示紹介
 【展示批評】瀬戸内海歴史民俗資料館
  企画展「たくさん集める」からわかること
    ―香川の千歯扱き・足踏脱穀機大集合―
    
川邊 咲子 49
 【展示批評】福島県立博物館
  令和6年度秋の企画展「ふくしまの酒造り―酒を醸し和を醸す―」
岩崎 真幸 52
 【展示批評】新潟県三条市「まちやま」鍛冶ミュージアム
    
森 行人 55

●学会記事

58



 ■会誌 『民具研究』 166号 (2024.8)
●論文
競い合う霊柩自動車 
 ―金沢における葬儀市場の変容―
大門 哲 1
近代に於ける愛知県安城市のミカン栽培
  ―ヤマ三みかん園の事例から―
石原 奈緒子 21
語彙からみる稲と麦の2次脱穀
  ―麦打ちと麦おし、籾打ちと籾おし―
榎本 直樹 39
●ひろば
【第45回日本民具学会 只見大会報告】
  「第45回日本民具学会只見大会を開催するまで」
榎 陽介 57
【研究会報告】第162回 日本民具学会研究会
  「民具研究の新しい切り口」
可児 光生 60
【研究会報告】第163回 日本民具学会研究会
  「野外博物館における小学校の体験学習」
真保 元 64
【研究会報告】第164回 日本民具学会研究会
  「宮本馨太郎の映像上映会」
松田 香代子 67
 【研究会報告】第165回 日本民具学会研究会
  「技術を残す、モノを残す」
椿原 佳恵
早栗 佐知子
酒井 陽加
70
●書評・書籍紹介
 【書評】金山喜昭編著
  『博物館とコレクション管理
    ポスト・コロナ時代の資料の保管と活用』
高橋 史弥 73
●展示批評・展示紹介
 【展示批評】ただみ・モノとくらしのミュージアム(常設展) 今石 みぎわ 77
 【展示紹介】佐田岬半島ミュージアム(常設展) 石垣 悟 79

●学会記事

81



 ■会誌 『民具研究』 165号 (2023.11)
●論文
三方五胡の漁業
 ~その多様性を漁具の形態と機能から読み解く~
樋口 潤一 1
「17-18世紀の民俗ルネサンス」説の提起
  ―人形道祖神の成立年と太閤検地の再評価―
河野 通明 21
●研究ノート
SNSによる民具研究の可能性 広実 敏彦 45
●ひろば
【研究会報告】第160回 日本民具学会研究会
  「オンライン展示解説会 新しい石巻市博物館の常設展示」
香月 節子 53
【研究会報告】第161回 日本民具学会研究会
         (共催四国民具研究会)
織野 英史 55
●書評・書籍紹介
【書籍紹介】高妻洋成、小谷竜介、建石徹編著
       『入門 大災害時代の文化財防災』
後藤 知美 58
●展示批評・展示紹介
【展示批評】高知県立歴史民俗資料館
       「まつりの花、いのちの木―デザインと道具―」
福島 千尋 60
【展示紹介】仙台市歴史民俗資料館「仙台の祭りと年中行事」 佐藤 雅也 64

●学会記事

67



 ■会誌 『民具研究』 164号 (2022.8)
●論文
半唐箕のこと
 ―山形県白鷹町歴史民俗資料館所蔵の半唐箕をきっかけとして―
守谷 英一 1
金沢の夕涼み行灯―街路照明の源流と変容― 大門 哲 19
和製六角竿から見た20世紀日本における釣竿と生活 手塚 一佳 37
●ひろば
 【研究会報告】第159回 日本民具学会研究会
  「公立博物館の収蔵品維持に関する方策の検討
   ―公共性のある除籍について―」
佐久間 かおる 53
●書評・書籍紹介
 【書評】上尾市教育委員会編『国登録有形民俗文化財
     「上尾の積田・畑作用具」資料調査整備事業報告書』
外立 ますみ 55
 【書籍紹介】佐藤雅也著『近代民衆の生業と祀り
         労働・生活・地域祭祀の民俗変容』
内田 幸彦 59
●展示批評・展示紹介
 【展示批評】福島県立博物館「ふくしま藁の文化」 石川 雄也 61
 【展示批評】東京国立近代美術館「民藝の100年」 加藤 幸治 65

●学会記事

68



 ■会誌 『民具研究』 163号 (2022.2)
●論文
低腰鍬とは何か−その実態と誕生経緯−
河野 通明 1
●研究会報告
 第156回「復興を支える地域の文化−3.11から10年−」
  オンライン研究会 民具研究に有効なオンライン研究会の模索
加藤 幸治 1
 第157回「近年の新設館や展示リニューアルにおける民具の役割」
  オンライン研究会 展示施設における民具の役割と可能性
河村 友佳子 23
 第158回研究会「近代日本の釣り具の変化」
  オンライン研究会 近代日本の釣り具の変化
岩野 邦康 26
 2021年度三学会共催シンポジウム
  民具と道具と生活用具−モノから暮らしをみつめる−
磯本 宏紀
神野 善治
28

●書評・書籍紹介
 【書評】
 志摩市教育委員会編『志摩半島の生活用具』 内田 幸彦 32
 川島一仁『職人集団の歴史地理』(古今書院) 河野 通明 36

●展示批評・展示紹介
 【展示批評】
 砺波郷土資料館特別展「佐伯安一の軌跡」 石垣 悟 40

●学会記事

43



 ■会誌 『民具研究』 162号 (2021.8)
       
●論文
廣部達三の「打ち鍬・打引き鍬・引き鍬」3分法の再検討
河野 通明 1
放射目を臼目とする2つの木摺臼の摺り面の形状比較
   −民具の形から読み取ることができる合理性と造形のアイデア
久保 光徳
王 健
高橋 敦
桃井 宏和
19
アチック・ミューゼアムにおける地方農村青年の立場
   −吉田三郎関係資料の分析から
今井 雅之 33

●書評・書誌紹介
 【書評】『ただいま収蔵品整理中!学芸員さんの細かすぎる日常』
石垣 悟 51
 【書評】『「小さな鉄道」の記憶
  −軽便鉄道・森林鉄道・ケーブルカーと人びと』
岩野 邦康 55
 【書評】『ビーズでたどるホモ・サピエンス史−美の起源に迫る』
内田 幸彦 58
 【書籍紹介】『行田の足袋製造用具及び製品
         資料整備事業報告書』
岡本 夏実 62

●展示批評・展示紹介
 【展示紹介】東京文化財研究所主催
  千葉大学大学院・(公財)元興寺文化財研究所共催
 「箕のかたち−自然と生きる日本のわざ」
今石みぎわ 64

●学会記事
67



 ■会誌 『民具研究』 161号 (2020.12)
●第44回日本民具学会大会報告
 第44回日本民具学会大会シンポジウム
    「民具の生き残りをかけて」
1

●論文「学校教育における民具の活用」
 「地域教材」と民具 加藤 幸治 29
 地域文化の活用を目指して−地域文化の宝箱 日髙 真吾 43
 学校教育における民具の活用−民具で何が伝わるか 三代 綾 55

●書評・書籍紹介
 【書評】
  『北海道民具事典I 生活用具』
内山 大介 60
  『鳥取県史』民俗2 民具編 佐々木 長生 64

●展示批評・展示紹介
 【展示批評】
  那須野が原博物館企画展「うちにテレビがやってきた」
石井和保 67

●学会記事
70



 
このホームページの画像・文章の著作権は、日本民具学会に帰属します。