| 会誌 『民具研究』 バックナンバー目次  | 
| ■会誌 『民具研究』 90号 (1990.11) | 
| 
 | 
| ■会誌 『民具研究』 89号 (1990.9) | 
| 
| 鳴り物作りの技術 | 朝岡康二 | 1 |  
| 近世輪島塗の製作技法に関する一調査例 | 北野信彦 | 9 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 88号 (1990.7) | 
| 
| 京扇子の制作過程-塗師屋町の扇骨職人を中心に | 青山淳 | 1 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 87号 (1990.5) | 
| 
| 刻目のある木製品について-ササラの起源と変遷- | 木川正夫 | 1 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 86号 (1990.3) | 
| 
 | 
| ■会誌 『民具研究』 85号 (1990.1) | 
| 
| 多摩の野鍛冶-八王子市を中心としての調査報告- | 小宮山登 | 1 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 84号 (1989.11) | 
| 
| ハワイ日系移民の漁具と南紀地方のケンケン漁法-移民をめぐる民具研究- | 後藤明 | 1 |  
| サンマの手掴漁について | 池田哲夫 | 7 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 83号 (1989.9) | 
| 
| 水をめぐる生活と曲物-井戸・鈞瓶・水桶・柄杓・水車- | 岩井宏實 | 1 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 82号 (1989.7) | 
| 
| 奥会津地方の紀年銘農具-奥会津地方歴史民俗資料館の資料を中心に- | 佐々木長生 | 1 |  
| 長持と棺桶-奥会津地方の人生儀礼との関連- | 宮内貴久 | 11 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 81号 (1989.5) | 
| 
| メダレという女子下体仕事着-南九州での成立を探る- | 小野重朗 | 1 |  
 |