| 会誌 『民具研究』 バックナンバー目次  | 
| ■会誌 『民具研究』 130号 (2004.10) | 
| 
| ●特集 第28回大会公開講演・公開シンポジウム |  
  | 公開講演「サケ・マスをめぐる民俗」 | 野本 寛一 | 1 |  
  | 公開シンポジウム「サケを巡る民俗誌」趣旨説明 | 9 |  
  | 鮭文化圏諸要素の洗い出し | 赤羽 正春 | 10 |  
  | 鮭漁の川かけと供養碑 | 鎌田 幸男 | 17 |  
  | 青森県のサケ漁 | 昆  政明 | 23 |  
  | 鮭漁をめぐる伝説と歴史伝承 | 川島 秀一 | 29 |  
  | ●論文・調査報告 |  
  | 民具の改良・再使用 -個へのまなざし- | 石垣  悟 | 35 |  
  | 原町市の紀年銘千歯抜き -消費地から見た民具の生産と流通- | 二本松文雄 | 44 |  
  | 奉納農具からみた民俗技術の伝播 | 佐々木長生 | 51 |  
  | カンジキからみる東日本・東北 | 野堀 正雄 | 56 |  
  | 青森県下北地方の曲物細工 | 成田  敏 | 60 |  
  | 橇からみた北海道と東北 -南(東北)北(ロシア)両文化の接触地域としての北海道-
 | 関  秀志 | 64 |  
  | 背負子・運搬具・運搬方法にみる北海道・東北 -魚運搬具(もっこ)とアイヌ民族の背負紐(タラ)を中心に-
 | 氏家  等 | 70 |  | ●書評 |  
  | 池田哲夫『近代の漁撈技術と民俗』 | 田邊  悟 | 73 |  | ●展示批評 |  
  | 大磯町郷土資料館「布と着物 -縫う・繕う・着る・装う・楽しむ-」 | 大野 一郎 | 75 |  | ●学会記事 | 79 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 129号 (2004.3) | 
| 
| ●論文・調査報告 |  
| 物質資料からみた北海道の近世以前の生活文化 -臼・杵、運搬具、カンジキを中心に-
 | 氏家  等 | 1 |  
| 【生存のミニマム】 |  
| 山のキャパシティー(山菜の最大生産量)1 | 赤羽 正春 | 17 |  
  | 技術の伝承 記録と保存 -水上輪(樋)の製作記録から- | 柳平 則子 | 29 |  
| 津軽海峡沿岸の木造磯船 ムダマハギ型漁船の造船過程の記録 | 西村 美香 | 39 |  
| 高尾山魔除天狗の製作について -石川家にみる農家の副業- | 美甘由紀子 | 57 |  
| ●ひろば |  
| 描かれた「浜下駄」 -二つの絵画資料から- | 渡辺三四一 | 69 |  
  | 節削り(ふしけずり)用刃物の柄 | 味岡  亨 | 72 |  
  | 作り手からみた民具研究 -オウヒ製作の経験から- | 里森  滋 | 74 |  | ●書評 |  
  | 今井敬潤『ものと人間の文化史115 渋柿』 | 井之本 泰 | 77 |  |  |  | ●展示批評 |  
  | 【展示紹介】 |  
  | 東北歴史博物館「鮭-秋味を待つ人々」 | 小谷 竜介 | 79 |  
  | 【展示批評】 |  
| 東北歴史博物館「鮭-秋味を待つ人々」 | 池田 哲夫 | 83 |  | ●学会記事 | 84 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 128号 (2003.9) | 
| 
| ●特集 第27回大会公開シンポジウム 民具研究の歴史と方法 -渋沢敬三の視点-
 |  
| 民具研究の歴史と方法 -渋沢敬三の視点- | 小川 直之 | 1 |  
| 渋澤敬三とアチック・ミューゼアムの民具研究 -「筌」のテーマを中心に - | 神野 善二 | 11 |  
  | 「絵引はつくれぬものか」 -歴史への視点- | 河野 通明 | 23 |  
  | 常民・水産史・社会経済史・民具 | 中村たかを | 30 |  
| 屋根裏に「博物館」をつくる -アチック・ミューゼアム創立前後の博物館をめぐる状況について -
 | 岩野 邦康 | 36 |  
  | ●論文・調査報告 |  
  | 「まち」の裁縫所 -その特色と役割- | 島立 理子 | 45 |  
  | 駕籠に用いられる外装技術の基礎的研究 -女乗物を中心に- | 日高 真吾 | 63 |  
| ●ひろば |  | 第93回研究会報告-第98回研究会報告 今村 賢司・沖野 新一・川越 仁恵・藤塚 悦司・脇田 雅彦
 武藤  真・葉山 澄子・工藤 員功・杉浦 昭典・佐々木長生
 | 75 |  
  | 文化財教育交流促進施設(宮本常一資料室)の建設について | 山口県大島郡東和町教育委員会 | 86 |  
  | 民具名称における差別用語の撤廃について | 野堀 正雄 | 88 |  | ●展示批評 |  
  | 新潟県立歴史博物館企画展「絵馬 -生業絵馬尽(なりわいえまづくし)」 | 畠山  豊 | 89 |  
  | ●書評 |  
  | 川島秀一著『ものと人間の文化史109 漁撈伝承』 | 池田 哲夫 | 92 |  
  | 天野正子・桜井厚著『「モノと女」の戦後史 身体性・家庭性・社会性を軸に』 | 榎  美香 | 93 |  
  | 井上章一著『パンツが見える。』 | 斎藤 卓志 | 97 |  
  | 佐伯安一著『富山民俗の位相 -民家・料理・獅子舞・民具・年中行事・五箇山・その他-』
 | 小島 孝夫 | 99 |  
  | ●学会記事 | 
 | 101 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 127号 (2003.3) | 
| 
| ●論文・調査報告 |  | 販売するモノから見る現代の年中行事考 | 外立ますみ | 1 |  
| 乗物と駕篭に関する一考察  -守貞漫稿の事例を中心に- | 日高 真吾 | 19 |  | 女性の日記を保存・活用するための一方法 -「女性の日記から学ぶ会」の活動を通して-
 | 島 利栄子 | 35 |  | 絣しぼりの道具「ハコワク」について | 大藪 裕子 | 51 |  | ●ひろば |  
  | 暮らしの中のはたおりを再現する -むいむいはたおり教室の活動から- | 田口 和子 | 59 |  
  | 実践で得られる民具の情報 -所沢絣復元作業の絣織りを例に- | 宮本八恵子 | 63 |  | 民具研究文献のデータベース化について | 朝岡 康二 | 67 |  | ●書評 |  | 田辺悟著『ものと人間の文化史106 網(あみ)』 | 山口  徹 | 69 |  | 印南敏秀著『東和町誌 資料編四 石風呂民俗誌もう一つの入浴文化の系譜』 | 湯川 洋司 | 71 |  | ●展示批評 |  | 横浜市歴史博物館・神奈川大学日本常民文化研究所 特別展 「くらしを集める くらしを探る 屋根裏の博物館Attic Museum
 -実業家渋沢敬三が育てた民の学問-」
 | 岩野 邦康 | 75 |  | さいたま市立博物館特別展「縞布を愉しむ」 | 三浦久美子 | 78 |  | ●博物館紹介 |  | 「ちょっと昔」と博物館 | 加藤 隆志 | 80 |  | ●学会記事 | 84 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 126号 (2002.12) | 
| 
| ●特集 第26回大会公開フォーラム |  | 民具の国際比較研究-アジア地域と日本との比較- |  | 漢代の図像資料の応用と民具学の可能性 | 渡部  武 | 1 |  | 社会変容の中の伝統染織 -インドネシア、バリ島における絣織、紋織の生産と消費をめぐって-
 | 中谷 文美 | 15 |  | ネパールの鍛冶屋調査から日本の刃物をみ | 香月 節子 | 25 |  | アムール川下流域における和製漆器の調査 | 北野 信彦 | 35 |  | ●論文・調査報告 |  | 埼玉県西秩父地域における副業的竹籠職人の技術体系と意匠 | 坪郷 英彦 | 49 |  | ●ひろば |  | [第91回研究会報告] |  
| 重要有形民俗文化財「渡辺学園裁縫雛形コレクション」について | 佐々木きみ枝 | 65 |  | ●展示批評 |  | 町田市立博物館企画展「養蚕機織図」 | 加藤 隆志 | 67 |  | ●学会記事 | 72 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 125号 (2002.2) | 
| 
| ●論文・調査報告 |  | 民俗知識による民具分類へのアプローチ -房総半島南部の鍬を例として- | 榎  美夏 | 1 |  | 日蓮宗の護符 -山梨県南部の調査から- | 越川 次郎 | 27 |  | 史蹟と奇蹟のフォークロア -大正十五年太子霊出現騒動記- | 大門  哲 | 39 |  | 安房地方の木工農具製作について -木工農具職人の知識と技術- | 古宮 利篤 | 69 |  | 東村山の千歯扱き | 大藪 裕子 | 83 |  | ●ひろば |  | [第88回研究会報告] |  | 宮城県大和町の升沢調査をめぐって | 中富  洋 | 95 |  | 宮城県の木地産業と漆塗 | 笠原 信男 | 98 |  | [第89回研究会報告] |  | 民家再生への取り組み | 大沢  匠 | 101 |  | 「石油時代」の道具たち | 浜中  進 | 102 |  | 企画展見学「呪いと占い」 | 高橋 典子 | 104 |  | [第90回研究会報告] |  | 南都の鬼と松明 | 福持 昌之 | 106 |  | 現代的信仰の諸相 -金刀比羅宮の船写真奉納について- | 前野 雅彦 | 108 |  | 淡島信仰と近代の裁縫所 -東金市・九十九里町の淡島神社奉納絵馬より- | 菅原 千華 | 109 |  | 厄除けの変容 -京都・祇園祭山鉾巡行行事を事例として- | 佐野 恵子 | 111 |  | ●書評 |  | 佐々木長生著『農具が語る 稲とくらし』 | 小坂 広志 | 115 |  | ●展示批評 |  | 国立民族学博物館企画展「大正昭和くらしの博物誌」 | 加藤 幸治 | 119 |  | 川崎市市民ミュージアム企画展「呪いと占い」 | 梅野 光興 | 122 |  | ●博物館紹介 |  | 富士見市立難波田城公園 | 駒木 敦子 | 127 |  | 浦安市郷土博物館 | 尾上 一明 | 131 |  | ●学会記事 | 134 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 124号 (2001.7) | 
| 
| ●小特集:第25回大会「祭りと民具」 |  | 祭りと民具-有形文化と無形文化を考える- | 岩崎 武彦 | 1 |  | 毀棄される祇園祭のハナガサとハナ -奪い取られるハナの行事 | 長谷川嘉和 | 3 |  | 人形浄瑠璃のかしらについて -長野県飯田市、今田人形を例に | 林 美奈子 | 13 |  | 修正鬼会の採りものと用具 | 菅野 剛宏 | 19 |  | 香川県の湯立神楽-神職の代替わりと籠かぶり- | 田井 静明 | 25 |  | ●論文・調査報告 |  | 樹脂含浸による民俗資料の保存処理方法の可能性 | 日高 真吾 | 35 |  | 琵琶湖の丸子船と信長の「大船」との接点 | 河野 通明 | 43 |  | 関東型唐箕の形態分析 | 内藤 大海 | 57 |  | もう一つの継櫓-江南水郷の櫂と櫓- | 織野 英史 | 79 |  
| ●ひろば |  
| 「琉球びんがた」を事例とした技術伝承に関する一考察 | 村松 彰子 | 95 |  | 幻の花ござ錦莞筵 | 木下  浩 | 98 |  
| 迷子しるべ石再考-新出・新報告例の検討- |  | (第85回研究会報告) | 斉藤  純 | 100 |  | 『日本人の暮らし-20世紀生活博物館-』合評会 |  | (第86回研究会報告) | 編者 小林 忠雄 評者 大島 暁雄
 同 三浦久美子
 | 103 |  | 民具研究文献のデータベース化について | 朝岡 康二 | 106 |  | ●書評 |  | 大舘勝治著『民俗からの発想』 | 柳  正博 | 108 |  | 神野善治著『木霊論』 | 藤塚 悦司 | 110 |  |  |  | ●展示批評 |  | 奈良県立民俗博物館特別展示「奈良晒」 | 酒野 晶子 | 115 |  | 松戸市立博物館企画展「戦後松戸の生活革新」 | 福岡 直子 | 118 |  |
 | ●博物館紹介 |  
| 新潟県立歴史博物館 | 野堀 正雄 | 122 |  | なにわの海の時空間 | 河野 通明 | 124 |  | ●学会記事 | 126 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 123号 (2001.1) | 
| 
| ●論文・調査報告 |  | 愛媛県佐田岬半島の裂織 | 今村 賢司 | 1 |  | 共有膳椀の「成立」をめぐって | 神 かおり | 13 |  | 瀬戸内の入浜塩田における塩田技術の伝播に関する考察(1) 塩田語彙を中心に
 | 歳森  茂 | 25 |  | 太田川船の捩れについて | 幸田 光温 | 43 |  | ●ひろば |  | 民具実測図の目的と方法 | 大脇 直泰 大脇 直人
 | 50 |  | 実測図の描き方 -私なりの「これまで」と「これから」 | 宮本八恵子 | 59 |  | 唐箕の全国調査をあきらめるの弁 | 河野 通明 | 64 |  
 | 博物館紹介 東北歴史博物館 -東北の民衆・常民文化をどう描いていくのか | 佐藤 雅也 | 69 |  | 博物館紹介 香川県歴史博物館 -「開館」まで、そして現在- | 田井 静明 | 72 |  | 江の川流域の漁撈用具(第83回研究会報告) | 葉杖 哲也 | 76 |  | 在来産業と民俗技術(第84回研究会報告) | 服部  武 | 79 |  | ●書評 |  | 用田政晴『信長 船づくりの誤算-湖上交通史の再検討-』 | 河野 通明 | 82 |  | 小泉和子編『桶と樽 脇役の日本史』 | 石村 真一 | 85 |  | ●展示批評 |  | 相模原市立博物館「描かれた農耕の世界」 | 藤井 裕之 | 89 |  | 吹田市立博物館 |  | 「農耕の風景-摂津の四季耕作図-」 | 加藤 隆志 | 92 |  | 大田区立郷土博物館「空の玄関・羽田空港70年」 | 横山 恵美 | 95 |  | 茨城県立歴史館 「ねがい・うらない・おなじない-欲望の造形-」 | 高橋 典子 | 101 |  | 遠野市立博物館「オシラ神の発見」 | 担当者:前川さおり 評者:畠山  豊
 | 106 |  | ●学会記事 |  | 木下 忠氏の逝去を悼む | 田邉  悟 | 112 |  | 学会記事 | 
 | 113 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 122号 (2000.8) | 
| 
  | いまなぜ「宮本常一」か-南方熊楠・渋沢栄一・渋沢敬三- | 岩井宏實 | 1 |  
  | ●小特集1:第24回大会シンポジウム「宮本常一の可能性をさぐる-フィールドワーク、実践の軌跡を通して-」 |  
  | 宮本常一の民具研究-産業育成から文化育成へ- | 小島孝夫 | 5 |  
  | 宮本常一の残像と民具学 | 毛利甚八 | 7 |  
  | フィールドワークにおける今日的課題 | 谷沢明 | 11 |  
  | 最後の世間師-宮本常一論(1)- | 佐野賢治 | 17 |  
  | 小特集2:第24回大会課題研究発表「民具の近現代」 |  
| 「民具の近現代」を考える | 武士田忠 | 23 |  
  | ストーブの生産と普及-近現代暖房具研究へむけて- | 宇田哲雄 | 25 |  
  | 煉瓦製の養蚕用火炉について | 金野啓史 | 28 |  
  | 農具から農耕具へ-ある水稲単作地帯を例として- | 小林稔 | 31 |  
  | 民具と近現代 | 佐藤雅也 | 35 |  
  | 戦後生活資料へのアプローチ | 青木俊也 | 38 |  
  | 機械の近現代-パソコン・ケータイ時代の民具- | 斎藤卓志 | 40 |  
  | ●論文・調査報告 |  
  | 竹棚と枝折器-果実剪定技術の起源をめぐって- | 高橋榮治 | 43 |  
  | ●ひろば |  
  | 企画展示と博物館の活動-琵琶湖博物館企画展『湖の船』の場合- | 用田政晴 | 61 |  
  | 民具の映像記録を撮りまくろう | 諸岡青人 | 65 |  
  | 農耕図について(第80回研究報告) | 加藤隆志TD> | 67 |  
  | 乙訓地方の筍掘り具(第81回大会報告) | 吉田晶子 | 69 |  
  | 福島県内の火伏せ(第82回大会報告) | 榎陽介 | 71 |  | ●書評 |  
  | 篠原徹編『現代民俗学の視点 第1巻 民俗の技術』 | 出口晶子 | 73 |  
  | 尹紹亭『雲南農耕文化の起源-少数民族農耕具の研究- | 渡部武 | 76 |  
  | 佐藤常雄他『日本農書全集 第72巻 絵農書2』 | 岩崎竹彦 | 79 |  | ●展示批評 |  
  | 福島県立博物館企画展「生の中の死」 | 西海賢二 | 83 |  | ●学会記事 | 89 |  
 | 
| ■会誌 『民具研究』 121号 (2000.2) | 
| 
  | 学会誕生「四半世紀」にむけて | 田邉悟 | 1 |  
  | ●論文・調査報告 |  
  | 東北地方の間引き絵-「家族葛藤図」を中心に- | 松崎憲三 | 3 |  
  | 菅江真澄の描いた民具-異文化体験での発見と、比較する眼の獲得- | 磯沼重治 | 15 |  
  | 田島の染屋 | 澤田けい子 | 29 |  
  | 岐阜県神岡町跡津川のトチ食 | 高橋正剛 | 39 |  
  | 生存のミニマム(2)-計量民俗論の試み- | 赤羽正春 | 51 |  
  | ●ひろば |  
  | 螺旋に編む麦わら細工 | 藤塚悦司 | 61 |  
  | 物流博物館 | 玉井幹司 | 64 |  
  | 長崎出島商館長の日本民具コレクション-ライデン国立民族博物館の調査から-(第77回研究会報告)- | 近藤雅樹 | 67 |  
  | 錦絵にみる職人の技術と道具(第78回研究会報告) | -橋勇一 | 69 |  
  | 田下駄の変遷とその地域性(第79回大会報告)-袴狭遺跡出土資料を中心として- | 藤田淳 | 71 |  | ●書評 |  
  | 名久井文明『樹皮の文化史』 | 須藤護 | 73 |  
  | 織野英史『背負梯子の研究』 | 神野善治 | 76 |  | ●展示批評 |  
  | 遠野市立博物館「藁のちから-生藁の中で生きている-」 | 中田功一 | 80 |  
  | 栃木県立博物館「麻-大いなる繊維-」 | 柳正博 | 84 |  
  | むかし下津井回船問屋 | 湯浅照弘 | 88 |  | ●学会記事 | 91 |  
 |